4日までは年末年始で色々わりとやることあるんで、多分あんまり更新できないかも。
なので年末のご挨拶。
よいおとしを!
例によって頭の片すm(ry
さて、一応、MTG始めてからの半期を振り返るよ!
7月
前々から興味はあって、M10発売の2日後になんとなく手に取った黒のエントリーセット2つからMTGスタート。
店員さんに夢魔いいっよね談義をされて何も知らないのにテキトーにノッたのはいい思い出笑
すぐに完成したのがゾンビデッキ。ただ、一人回しの段階で既に弱かったorz
で、数日後に買い足した1000円3パックから夜候・リリアナが出てきて、夜候の能力にシビれる。勢いで神話レアなのに圧倒的な安さの夜候を買い揃え吸血鬼デッキを作成。
デッキは完成したものの相手がおらず、学校の友逹に勧めるワケにもいかないから仲間集めを兼ねて、始めて1週間で初心者オフを敢行。気が狂ってる笑
思ったより人が集まっちゃったり場所がカラオケになっちゃったりしたけど、経験者の方がいたのでまあまあうまく行って助かった。
ちなみに、今、一緒に大会に出てる2人はこのときからのオフ参加者。あざっす!
8月、9月
カードを買い揃え、デッキを作成し、オフを行う、ってのをしてた。
この辺りから大会出たい気持ちが芽生える。ただ、ローウィンのカードパワーにM10+アラーラじゃ耐えきれないと思って控えることに。
デッキ面は、ストレージにあった荒廃稲妻に一目惚れして黒赤吸血鬼を作ってたのと、続唱のアドバンテージがヤバいのに気付いて、ナヤ、バント、エスパー、5色と続唱デッキを組んでいた。
で、その中で5色はかなり気に入っていて、ゼンディカー後に再構築したりした。
でもたしか、なぜか続唱ジャンドは組んで無かったんだよなー笑
10月
ゼンディカー発売。続唱ジャンドを作る笑
荒廃稲妻が好きで、続唱が強いことは分かっていたからある意味当然の帰結なんだけど、今まで気付いて無かった組み合わせだったこともあって色々ヒヨる。
また、某Mさんの○○○○(何)なDNを見てレガシーにも興味を持ち始め、月末に自分もDNスタート!笑
#伏せ字の部分は心がキレイじゃないと読めません><
そして末日のPWCで大会でぶー。
11月
レガシーのドレッジを一気に作成+調整。墓地利用は至高笑
レガシー用のカードを傷めたくなくて二重スリーブ化。勢いで全デッキに及ぶ笑
スタンはジャンドの猿真似感が拭えないことに嫌気がさして原点回帰で吸血鬼を再度調整することに。
とりあえず、大好きな荒廃稲妻と合わせることしか頭に無かった笑
12月
アラーラのオベリスクに凹られて、吸血鬼デッキで赤混ぜだと触れない・触りにくい領域(エンチャント・アーティファクト)が単色と被るのに比べ、2色にわざわざするメリットは引きが強い人用のメリットでしかないことに気付いたため、タッチ色を変えることに。
候補は可能な限り黒単色の強みを生かしたい(=沼を使う)ためフェッチを有する対抗色。青でクロックパーミするのは赤と同じ未来かもっと酷い未来しか見えなかったのもある。
で、タッチ白はわざわざ吸血鬼デッキとして作成する意味は無いと判断。使いたいカードは軒並み白単色で夜候と相性悪いし、コントロール色を強めるならエスパーに、万能のビートを目指すなら白を強めにした方が使いやすそうだったから。
結果、タッチ緑にすることに。
タッチ緑にするにしてもほとんどのことは黒単色で出来るから、出来ないことだけやらせようと思ったら脈動入れるだけでよかったでござるの巻になった笑
で、大会出つつちくちく調整の1ヶ月に。
こんな感じかー。
なんとまあ、半年とは思えないほど一気にカード集めたせいで色々ヤバかったけど、なんとか乗り切れてよかった笑
来年は確定で忙しい年なんだけど、時間の使い方にメリハリを付けて、大会出たりMTGする時間もきっちり確保していきたいね!
なので年末のご挨拶。
よいおとしを!
例によって頭の片すm(ry
さて、一応、MTG始めてからの半期を振り返るよ!
7月
前々から興味はあって、M10発売の2日後になんとなく手に取った黒のエントリーセット2つからMTGスタート。
店員さんに夢魔いいっよね談義をされて何も知らないのにテキトーにノッたのはいい思い出笑
すぐに完成したのがゾンビデッキ。ただ、一人回しの段階で既に弱かったorz
で、数日後に買い足した1000円3パックから夜候・リリアナが出てきて、夜候の能力にシビれる。勢いで神話レアなのに圧倒的な安さの夜候を買い揃え吸血鬼デッキを作成。
デッキは完成したものの相手がおらず、学校の友逹に勧めるワケにもいかないから仲間集めを兼ねて、始めて1週間で初心者オフを敢行。気が狂ってる笑
思ったより人が集まっちゃったり場所がカラオケになっちゃったりしたけど、経験者の方がいたのでまあまあうまく行って助かった。
ちなみに、今、一緒に大会に出てる2人はこのときからのオフ参加者。あざっす!
8月、9月
カードを買い揃え、デッキを作成し、オフを行う、ってのをしてた。
この辺りから大会出たい気持ちが芽生える。ただ、ローウィンのカードパワーにM10+アラーラじゃ耐えきれないと思って控えることに。
デッキ面は、ストレージにあった荒廃稲妻に一目惚れして黒赤吸血鬼を作ってたのと、続唱のアドバンテージがヤバいのに気付いて、ナヤ、バント、エスパー、5色と続唱デッキを組んでいた。
で、その中で5色はかなり気に入っていて、ゼンディカー後に再構築したりした。
でもたしか、なぜか続唱ジャンドは組んで無かったんだよなー笑
10月
ゼンディカー発売。続唱ジャンドを作る笑
荒廃稲妻が好きで、続唱が強いことは分かっていたからある意味当然の帰結なんだけど、今まで気付いて無かった組み合わせだったこともあって色々ヒヨる。
また、某Mさんの○○○○(何)なDNを見てレガシーにも興味を持ち始め、月末に自分もDNスタート!笑
#伏せ字の部分は心がキレイじゃないと読めません><
そして末日のPWCで大会でぶー。
11月
レガシーのドレッジを一気に作成+調整。墓地利用は至高笑
レガシー用のカードを傷めたくなくて二重スリーブ化。勢いで全デッキに及ぶ笑
スタンはジャンドの猿真似感が拭えないことに嫌気がさして原点回帰で吸血鬼を再度調整することに。
とりあえず、大好きな荒廃稲妻と合わせることしか頭に無かった笑
12月
アラーラのオベリスクに凹られて、吸血鬼デッキで赤混ぜだと触れない・触りにくい領域(エンチャント・アーティファクト)が単色と被るのに比べ、2色にわざわざするメリットは引きが強い人用のメリットでしかないことに気付いたため、タッチ色を変えることに。
候補は可能な限り黒単色の強みを生かしたい(=沼を使う)ためフェッチを有する対抗色。青でクロックパーミするのは赤と同じ未来かもっと酷い未来しか見えなかったのもある。
で、タッチ白はわざわざ吸血鬼デッキとして作成する意味は無いと判断。使いたいカードは軒並み白単色で夜候と相性悪いし、コントロール色を強めるならエスパーに、万能のビートを目指すなら白を強めにした方が使いやすそうだったから。
結果、タッチ緑にすることに。
タッチ緑にするにしてもほとんどのことは黒単色で出来るから、出来ないことだけやらせようと思ったら脈動入れるだけでよかったでござるの巻になった笑
で、大会出つつちくちく調整の1ヶ月に。
こんな感じかー。
なんとまあ、半年とは思えないほど一気にカード集めたせいで色々ヤバかったけど、なんとか乗り切れてよかった笑
来年は確定で忙しい年なんだけど、時間の使い方にメリハリを付けて、大会出たりMTGする時間もきっちり確保していきたいね!
コメント