ようやく時間を取っても追い立てられる気分じゃなくなったから、ちょっとドレッジについて。いい機会だから自分の現状の考えまとめさ。
前にまとめたときは感覚のみ、今回は少し確率も踏まえて。
で、自分のメインの今の形は↓。
前回から少ぅし変わったかも??


【LA 12】
知られざる楽園 4
宝石鉱山 2
真鍮の都 2
セファリッドの円形競技場 3
ダクムーアの回収場 1
【CR 25】
不屈の部族 2
ナルコ 4
イオナ 1
朽インプ 4
凶漢 2
恐血鬼 2
臭インプ 4
icho 1
墓トロール 4
炎盲信者 1
【SO/IN 15】
打開 4
入念な研究 1
綿密な分析 3
陰謀団式療法 4
戦慄の復活 3
【EN/AR 8】
黄泉からの橋 4
ライオンの瞳のダイアモンド 4


以下、自分なりの考えに則った説明。まぁ、相変わらず大会DTなのは変わらないんだけど笑

・土地について
まず、ドレッジといえど少なくとも初手に土地1枚は必要。たまーに無くてもキルできるけど、そんなん交通事故だから、マジで。
で、初手に1枚来る期待値の端数を切ると8枚。やりたいことが白青黒3色にあるから、そこを3種の5色地形で埋める。
このうち、知られざる楽園は恐血鬼との相性とドレッジならデメリットがあまり気にならないから4枚投入。残り2種は一長一短のため2枚ずつ。
これに加え、発掘による回収可能性も考慮に入れて端数扱い(←)で黒しか出ないものの、ダクムーアを1枚投入。
それと、セファリッドのアレはスペル扱い。打開撃つには使えるけど、基本的にアテにしないことに。
枚数は3。3T以降の手札0からのドローとして綿密な分析と合わせて6枚確保したくて、分析4こちら2と悩んだけどサイドチェンジ後の土地枚数も考えて3:3に。2:4は掘り進めたときのガッカリ感がパなくなるんで却下。

・クリーチャー
-発掘パーツ
全10枚。初手に1枚はいてほしい枚数。
平均発掘5ちょいだから、1ドローあたり1枚ずつ捲れてくれるハズ。少し足りない分はダクムーアが補う!かも笑
-共鳴者
とりあえず朽ちゆくインプを4枚。愛子さまの餌にもなる、むしゃむしゃ。
そして追加の不屈の部族を2枚。2枚足すことで、一連の手札サヨナラカード(共鳴者、打開・研究、LED)の合計枚数が17枚になる。つまり、初手に2枚来てくれる期待値にギリギリ届く。
これなら1枚カウンターされても安心!1T遅くなるかもしれないけど確実に仕留めてやれるさ!
入念な研究じゃなくこちらを増やしたのは、戦場に置いておける共鳴者はマナ基盤がメチャ不安定なこのデッキでは大事な要素なのと、いざというときにゾンビ3体くらいに化ける可能性があるから。1挿しの入念な研究までこちらにしちゃわないのは後述。
サイドとの相性もいい。
-ゾンビ製造機兼アタッカー。
鳴子、愛子、恐。
ナルコは発掘ェとか言いながら4枚。語感的に笑
残りはイマイチ枚数を決めにくいというかわからない。感覚的なもので決めてたんだけど、計4枚はいらないと考えてた。なぜなら、初手に手札にいる必要がないから。
ただ、1ドロー目から先には居てくれると嬉しい。発掘的な意味で。だから計3枚に。
あとから計算方法知って裏付け取れた点。わざわざ期待値まで積み込んで手札に来てげんなりする確率上げる必要なしー。
で、枚数比。愛子はたしかに強い。が、そもそも花火みたいなデッキで何度もトークン作る状況になるのがあんまりよくない。ならざるを得ないことはあっても。
で、1体いれば十分仕事する(つーか必要になることがあるから外せない)から割り切って1枚は投入。引きたくないけど落ちていて欲しい難しい子。
結果、恐は残り2枚。爆発力は今一つだけど、取り回しがしやすい。サイドとの親和性もある。
-フィニッシャー
とりあえず色が止められるイオナと、事故作成機の盲信者で安牌だからおれもそーする←
前者は釣れりゃなんでもいいやね。よほどおかしな選択でなければなんとでもなる。しゃどむあだかの緑の7/7とかもよさそう。
後者は、入れてるとターン返しちゃいけない状況から勝てる可能性が出るから必要だと思う。
継戦を考えるのが本筋のデッキじゃないんだから、決められる可能性があるときに決めにいけるようにしておくのがいい。

・スペル
打開は爆発力を支える重要なドロー兼手札捨てカード。
入念な研究。ある意味5枚目の打開。4枚だと微妙に足りず6枚だと多すぎる気がなぜかするから、1枚だけ挿してある。融通が利くから、いつ引いても困らない感じ。
あれ?後述とか言っておきながらあんまり1挿しの理由なんてなかった←
綿密な分析はドレッジの3Tキルを支えるカード。これがデッキにたくさん入ってると思えばこそ、何はなくとも発掘っていう無茶攻めが可能になる。円形場とともにLEDを全力でいかせるグッドカード。
セラピーはまあ4枚。疑似共鳴者として使いうるのと、安全確認に。安全確認した上で交通事故起こすデッキなんだけどね笑
考えてみるとひでー笑
そして、戦慄の復活。
決めのときは大概デッキを掘り尽くすんだけど、途中で止まってしまった場合を考えて3枚。20枚掘ったら1枚あるだろうっていう安心感は大きい。
LEDと黄泉からの橋は説明不要!デッキの生命線。

サイドはまた気が向いたら。方向性は変えないけど少し練りたいのもあって。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索